2021.09.24 04:17都図研情報交流会0921「~共につながろう~都図研情報交流会」 司会:杉山 記録:山崎(16:00~16:45)9月21日、新宿区立津久戸小学校での理事会後、都図研情報交流会を実施した。事前に理事宛に各地区でのコロナ禍におけるアンケート調査を実施。その後、各地区が抱える課題や悩みなどを集約し、4つのテーマを切り口に、コロナ禍における情報共有の場としての交流会を行ったものである。
2021.08.27 03:25予告:図工室拡大!リモート取材発信します! コロナ禍の影響で、中断していた図工室への取材を再開します。 名付けて、「図工室拡大!」リモート取材で、楽しい図工室の様子をお送りしていきます。
2021.07.16 09:09 【図工室探訪】墨田区立第一寺島小学校 餅 和子 先生※本取材は、2020 年 1 月に行われました。 都内各ブロックの図工室を探訪し、「空間」にとどまらず、「人」「取り組み」「考え方」など、 多角的な視点から取材をし、発信していきます。今回は、城東ブロックより、墨田区立第一 寺島小学校の餅和子先生の図工室です。
2020.03.27 05:57【図工室探訪】東村山市立萩山小学校 大森 直子先生都内各ブロックの図工室を探訪し、「空間」に留まらず、「人」「取り組み」「考え方」など、多角的な視点から取材をし、発信していきます。今回は、北多摩ブロックより、東村山市立萩山小学校の大森直子先生の図工室です。 きれいではないけど、美しい図工室 図工室を整備し準備しようとするとき、まず「片付けなければ」「これも捨てなきゃ、あれも捨てなきゃ」と、私たちは焦ってしまう。どこかで「きれいな図工室こ...
2020.03.01 10:23【図工室探訪】練馬区立光が丘第八小学校 玉置一仁先生都内各ブロックの図工室を探訪し、「空間」に留まらず、「人」「取り組み」「考え方」など、多角的な視点から取材をし、発信していきます。今回は、玉置一仁先生の図工室です。先生の“匂い”がする図工室 光が丘第八小の図工室は、どこにでもあるごく普通の図工室だ。特別な材料や目新しい仕掛けもない。むしろ、学びのユニバーサルデザイン(UDL)の視点から、子供たちに過度に刺激を与えないように材料や用具を隠...
2020.02.25 09:23令和元年度 都展レポート搬入 令和2年2月12日(水) 展示期間 令和2年2月13日(木)〜19日(水) 都内公立学校の代表児童・生徒作品が東京都美術館で展示されました。様々な題材による作品を鑑賞できる貴重な展覧会です。 保護者の方々や鑑賞してくださった方々には 児童それぞれのよさや面白さを感じてもらう機会に、図工専科にとっては、貴重な研修の機会となっています。 搬入・搬出には...
2020.02.14 00:46【図工室探訪】中野区立塔山小学校 門脇あずみ先生 都内各ブロックの図工室を探訪し、「空間」に留まらず、「人」「取り組み」「考え方」など、多角的な視点から取材をし、発信していきます。今回は、門脇あずみ先生の図工室です。 子供をインスパイアする空間づくり 図工室は学校の中の「クラフト・ルーム(工作室)」という機能的な役割だけではなく、創造力を触発し、ひらめきを引き出すような、子供たちにインスパイアを与える空間「クリエイティブ・...
2020.01.21 13:27第58回東京都図画工作研究大会 南多摩大会レポート 第58回東京都図画工作研究大会(南多摩大会)が、2019年12月13日に、稲城市立城山小学校で開催された。南多摩ブロック5市158校の中で、小学校が12校と規模の小さい稲城市では初の開催。また都図研大会58回の歴史で、初めて多摩図研が研究授業を行う歴史的な大会となった。 八王子市、町田市、日野市、多摩市、稲城市、都図研研究局、そして多摩図研研究部の7分科会11授業が行われた。かんじる...