【研究局】令和2年度 第9回局会報告(前半)
令和3年2月28日、第9回の研究局会がZOOMで行われ、題材の持ち寄り研修を行いました。講師の先生は、帝京大学教授の辻 政博先生と墨田区、八王子市で図工専科として活躍された後、現在は八王子市で特別支援学級の図工講師をされている辰野 美奈子先生です。
(※講師の先生方の所属は、局会開催時のときのものです。)
授業者と講師の先生方、局員同士の協議内容をご報告します。
今回は内容がかなり多いため、前半と後半、2回に分けてご報告します。
【練馬区立北原小学校 金垣先生】
「プラ板模写修行→絵のある場所」(6年生)
河原:どういう視点で100枚の作品を選んだ?
金垣:自分自身、美術に詳しくない。もともと学級担任でたまたま図工専科になったので。どんな絵がいいのか考えたが、アニメや漫画も含めて具象、抽象、バリエーションが出る
ように選んでいる。僕自身の思いももっと入っていったらいいと思っている。
河原:箱庭療法的な感じもして、自分のイメージをつくっていく感じはするが、テーマは「部屋」なのか?
金垣:もう少し自由な発想にしたくて「場所」とした。
清水:飾っていたい場所とか、飾ってありそうな場所なのか、絵のイメージから世界を広げるようなイメージなのか。教師としては、どう設定していた?
金垣:そこも子供達に預けたところ。自分がどういうふうに感じて、どう置いてあるといいかなと子供たちなりにこの絵だからこうしようというのが出てくればいいと思っていた。
清水:
飾りたい場所や飾ってありそうな場所だと、周りとの調和を考えていきそうだけれど、絵そのもののイメージからだと作品の意味を考えることになる。どちらかを選ぶことで作品の捉え方が違ってくると思うので、どちらかに絞ってもいいと思った。
金垣:たしかに絞りきれていなかったという感じがする。もっと考えていきたい。
辻先生:能動的な鑑賞が表現につながっている面白い題材。担任から専科になったということですが、美術教育の専門性、美術を媒介にして子供に寄り添っていくということが押さえられていればいい。実践を見ていて、子供と先生が接続していく場面が見られたので、自信をもっていいと思う。子供をどういうふうに捉えていくかということが問題です。
大学の授業でも美術館に行って自分の好きな絵を見てきて、平面を立体にしていく、自分なりに解釈して3Dにしていく題材をしている。さらに、自分で絵を選んで美術館をつくるという題材に発展させる学生も出てきました。この題材のように自分の世界をつくっていくための一つのきっかけにしていくというアプローチは面白い。絵を飾る場所をつくるんじゃなくて絵から発想したことをそこに表現していこうとすると、子供と絵の関係が出現してくる。新しいアプローチだと思う。
題材設定で話していた発想に課題があるということだったが、子供が発想を広げていく題材になっていたと思う。アートの世界でいうと、アプロプリエーションアート(占有)といってある作品から要素を自分なりに抜きとって自分の世界につくりかえていくという手法もある。これは、図工室の世界ってそうですよね。隣の子供の作品をいつの間にか取り込んで表現していくという光景がよく見られる。他者の表現やアートの表現を自分の中にどうやって取り込ませて自分のものにしていくというプロセスがよく見えた。
つくるのも大事だけれど、最後にプレゼンなどして自他の発想の違いと同質性を共有する場をちゃんと設けてあげるといい。子供の作品って、説明を聞かないとわからないこともある。ただの石ころが宝石だったりする。そこに子供の思いが込められている。この意味付けを共有する場をつくってあげることで、価値を共有したり、他の子供との異質性を自覚していく。技能ってことでいうと、酒井抱一の作品の子は、枝を拾ったり、指で描いたり、表し方も自分で考えている。発想から技能につながっている。その子の生み出している技能がよく見えてよかった。
辰野先生:私も「わたしが名画の中に入ったら」という題材をやったことがあって、それに似てるなと思った。面白いと思う。私は、清水先生の意見、そうだなと思った。イメージを広げるためにどういうふうにしていくかということで、絵がある場所を考えなきゃいけないという課題もあるし、絵からイメージを広げることにえーどうするのという子もいたけれど、よくやってるなと感心した。
【八王子市立片倉台小学校 落合先生】
「アルミの彫刻」(5年生)
落合:辰野先生がいらっしゃるということで、辰野先生に教わったアルミの彫刻です。5年生で実施しました。
今回は、手応えがあるものだけれど、操作しやすい柔らかさの材料で、身近なものが生まれ変わるというところがいいなと思っている。
普通のアルミ缶を子供達に持ってきてもらって、陶芸窯で焼く。焼く温度で色が変わるので、3色くらい用意した。高い温度だと焼ききれて白くなり、低い温度だと煤が残って茶色くなる。中間は金色っぽくなる。金色はレア。何回かこの題材はやったことがあったが、今回は、廃材を集めてつくるアーティストの冨田菜摘さん、教科書にも出ている作家の作品を鑑賞してから始めた。そうすると、こういうものができるんだとイメージがつくからか、立体的に缶の形を変えようとする子が多かった。素材の魅力、かっこよさにやってみたいと心が動いていた。
小林:テーマは、「生き物」という縛りがあった?私は、鉄でやった時に「あたたかいもの」というテーマでやったこともある。
落合:今回は、縛らなかった。長い時間をかけて立体的につくりあげたいものと伝えた。以前は、「生き物」「生き生きしている形」オリンピックに絡めて「聖火台」というテーマでやったこともある。生き物をつくった子が多かったのは、最初の鑑賞に引っ張られた子もいたからかも。
小林:無機質な金属が生き物になっていくのは面白い。命が吹き込まれた感じがいい。
辰野先生:温度で色が変わるって初めて知りました。私もやっていて色が変わるのでなんでかなと思っていた。塗料に違いもあるみたい。アルミは柔らかい。すごく取り扱いやすい。切り口も不思議と手を切らないようになる。(金属を扱う題材を行ったのは、)墨田区にいる時、給食のお盆をもらって重ねて窯で焼いたのがはじめ。その当時、アルミの柔らかくなる温度を大学の先生に手紙を書いて教えてもらった。470度と言われて。アルミのお盆を叩くことから始めた。その後給食缶が手に入るようになった。(第4回夏季研修講師の)柴﨑先生が工事現場で鉄が焼けたものをもらってきて、鉄の彫刻を最初にやった。それから、自宅の庭で焼くと塗装が取れるとわかった。そのままだと固いところと柔らかいところがある。それから庭で焼いてから、窯で焼いて均一に柔らかくするようにした。アルミは、鉄に比べて柔らかく扱いやすい。曲面は、鉄のが出しやすいけれど。銅が彫刻としては一番だが、高価で子供にはそこまで…。アルミのお盆だと厚いので曲面が出やすい。つなげていけばアルミでも曲面は出せるので問題ない。今回は、色の美しさにびっくりした。
辻先生:子供っていうのは、親切。先生の思いを汲みとってくれる。冨田さんというアーティストの作品を見せて、展覧会にも出品する。見通しをもたせる中で先生がある程度こういう作品をつくってほしいという暗黙のメッセージを汲みとっている。最初の問いかけというのは、子供の活動を引き出すことと、先生の欲望みたいなものが含まれているというのは自覚的な方がいい。展覧会の作品としていい感じに仕上がっているが、そういうのを超えて、素材感を味わうということで十分。アルミは扱いやすいが、高学年としては、おぼんや給食缶は、素材の抵抗感があるので深く味わえる。どこまで教師として挑戦していくかが問われている。今は、情報化社会なので、ある題材を自分なりに解釈して取り込んでやっていくのが主流。昔はもっと勝手にやっていた。教師と素材の出会いからもう一度どう題材に組み込んでいくのかというところが大事な気がする。アルミの題材としては、素晴らしい。教師は素材との出会いをどういうふうに子供と結びつけていくかというところを掘り下げてほしい。
【八王子市立片倉台小学校 落合先生】
「もようを重ねて」(4年生)
落合:版画は、子供の頃から好きじゃなかった。全部彫ったら山場が終わり、全部彫らなきゃ…というのが辛い。教える側としては、時間差ができても工夫できること、刷り場が密にならないようにすることも考えた。いつもは天使や鳥など具体的なものを彫っていたが、今回は、模様彫りにして、刷毛刷りにした。
春原:私も版画は好きじゃなくて、教師になってからもどうしたらいいだろうと悩んでいる。私も模様にしたら、縛られないでできたのでよかった。6年生でも最後にスチレンボードの版画をやった。テーマは自由。版画だけではなく、学年を重ねることで色んな力が付いてきて自分の表したいことが表せるようになるんだなと思った。
小林:私は、版画科出身なんです。刷毛刷りは、木版画の古典的な浮世絵の技法。ローラー刷りと違い、色の絶妙な調合ができるよさがある。子供の作品を見ると、色の重なりやちょっとしたグラデーションが美しいと思った。紙は濡れてない紙ですか?
落合:濡らしてないです。板は濡らしました。
小林:紙を湿しておくと木目が出るが、そこまで専門的なことは子供に求めなくてもいいかと思っている。私の場合は、水性インクをローラーで、彫るのが楽しい、刷るのが楽しいということを大事に、4年生でやっている。5・6年になった時に美しさを感じてほしいということで刷毛刷りをするのもいいかもしれないと思った。
菅 :私も、ちょっと版画苦手です。子供の時のイメージが強い。絵を描くためにどこかに連れて風景をひたすら描いたり、コンクールに出すために描いたり…。紙版画もすごく時間をかける。自分で彫ってたはずが、彫らされてるような…先生になった時に版画の面白さって何だろうというのが、子供の時に掴みきれてないというか。こんなに彫るのに時間かけるなら、手で描いた方が早いじゃないかと思ったこともある。版をつくるのに時間をかけすぎて疲れてしまって、1枚しか刷らないで終わってしまうこともあった。彫るのは簡単にして、刷る時間をなるべく取る。子供によっては、もう少し彫りたいなと出てくるのが、私はいいなと思う。
内村:私は、4年は、毎年教科書題材で『彫ると出てくる不思議な花』をやっている。下書きをせずに直接彫っていく。子供達の様子を見ていると、楽しくてしょうがなくて、彫る瞬間を楽しんでいる。身体的な感覚で彫る心地よさを味わって、充実しているように感じている。思いきり彫った分だけ、思いがけない形や色が出てきて子供達も感動する。刷り上がりの予測としては薄いかもしれないけれど、彫る心地よさから湧き出てくる創作意欲に私は注目してやっている。
辻先生:版画が嫌いな人が多かったので、びっくりしている。私が教員になった頃は、伝統があって、青森の方では、半年ぐらい子供に版画を彫らせて、ベニヤ1枚くらいの見事な版画を刷るという指導があった。造形遊びを学習指導要領に導入した西野範夫先生も、そういうのはまずいんじゃないか、子供の思いがそこに展開できないのはよくないとおっしゃっていた。皆さん、今日は版画指導、版画と言っていたけれど、学習指導要領的には、「版に表す活動」ですよね。版画をつくらせているのではなくて、版を媒介として子供が自分の表現を工夫したり、思いを広げていったり…ということで、版を媒介とした表現を展開していくんだというところで、もう一度考えてほしい。版画という特定の技術を教えるのではないことを押さえて。教師が面白さを感じていないなら、子供にも伝わらない。もう一度版に表すことの面白さって何か捉え直すといいかなと思う。版画は皆さんの話を聞いていたら、(面白いと感じることは、)経験が関係している。低学年が手でベタベタやるのも版に表す活動だし、あるものでスタンピングしたり、紙版画、スチレンボードで〜、木版画がなら、単色でやったり、彫り進みやったり…。それぞれの学年でやったことがあって、子供が経験の中で面白さを積み重ねていけば、高学年で急に版画の面白さを伝えなくてもいいようになる。アプローチが学年によって違う。子供の側の経験の了解事項みたいなものがあるのかなと思う。また、ローラー、インクなど、段階における用具の使い方、教師のサポートもしっかりしていないと、版画の面白さをなかなか味わえない。彫刻刀ってすぐ彫れなくなる。切れない刃物は危ない。刃物研ぎ機で磨いてあげればサクサク彫れる。サクサク彫るのは気持ちいいですよね。大学の学生の指導法の授業で最後に彫り進み版画をやっている。帝京大だから「帝京マイライフ」。エスキース描いて、彫って、刷って。ハガキサイズで1ヶ月くらい彫ってる。大学生がだんだん夢中になってくる。こんなふうに、自分の生活の何を表すのか、どう表すのか、表してどうなったのか、総合的に経験できる可能性も版画にはある。技法を教えるんではなく、子供のライフを確かめる題材にもなるのではないか。東北の版画のような弊害のほうに引っ張られたのと同じように、都図研も素材・操作の面白さに注目しがちかもしれない。逆に子供のライフ・生活を見直す場にもなる。
辰野先生:私は、版、大好き。「何でも版画」と言って、立体が平面になるんじゃない?と、図工室にあるものを何でも版にしてみることもやったこともあった。湯浅克俊さんという作家から八王子の時に研修で習ったこともある。水彩版画について、内野先生も本でまとめていますね。現在教えている特別支援学級でも、版に表す活動について色々試しているところ。水彩版画は、個人的にパレットで色をつくれるよさもあるし、落合さんの発表は興味深かった。
【多摩市立多摩第一小学校 内村先生】
「わたしのDIY」(6年生)
内村:私もすでにある題材を自分なりに解釈してやっている方で、自分が出会ったものからやるということはあまりできていない。そういうふうに見ていただければ。6年生「わたしのDIY」使って楽しい見ててときめく家具をつくり方や計画工夫してつくろうという題材。最後の図工になるので、自分の必要性のもとにつくりたいものをつくる。計画を立てるためにワークシートを用意した。まず、ラフスケッチ、その後5分の1スケールの模型を工作用紙でつくり、必要な材料を考えさせた。必要なものをいくつ用意するか、模型を見せて親と交渉して注文した。
関 :おうちの人に交渉してお金を出してもらうというのは、高学年として見通しをもたせて計画する学習もあるのかなと思うが、途中で変更しづらい。発想が狭まってしまうこともあると思うと、小学生の図工では必要なことだったのかな。
内村:実際につくってみて、変更もいいよと話していたが、ものすごくちょうどよく買っている子が多かった。捨てるところがなく、失敗がなかった。子供たちはそれに満足していた。親には自分のつくりたいものをプレゼンしてきなさいと伝えた。自分がつくるという覚悟、思いを高めようと思って考えた。
関 :つくる覚悟、意欲をもってという、つくる前の手続きがあるのはいいと思う。図工室の中に親の存在が入ってきてしまうのは、あまり…。こっそりやっているのが楽しいというのもある。やり過ぎないくらいがいいのかなと思った。
内村:みなさん、大人の要望を聞いてつくったという感じを受けたかなと思われたと思うが、そういうことはなくて…家につくったものがどうあってほしいかなというのを考えさせてやった。親からゴミ箱をつくってと言われて一生懸命考えてつくっている子もいた。実用的ではあるが、こういうものをつくってみたいというのは、子供達にはあった。見てときめくというのを大事にして、デザインさせるのがめあてだった。これまでは、逆にどんどん大きいものになって持ち帰る時に持ち帰りたくないと言った子もいた。つくるのは楽しいが、つくって満足してしまうというのは悩んでいるところでもあった。どうすれば子供がつくったものを愛しながらこれからも付き合っていけるか、より自分の思いに対して練るとか、子供が自分で考えるという段取りを踏ませたかった。
金垣:要は、子供の生活につなげたいみたいな、自分のつくったもので自分の生活を彩っていきたいというニュアンスのことかな。より自分の作品を愛せるというか、目的意識のところですよね。
内村:そうですね。だから、ものすごく休み時間に来てやるようになりました。
金垣:結局のところ、家で使うとなると、内村先生が課題にも上げてましたけど、色とか形がシンプルになっていく。使いやすいものってそういうものかなと思うんですけど。確かに難しい。こういうものに高学年はなっていくというのはありますね。おうちの人がスポンサーというか、うまく調整してねというのは、内村先生の意識としてはあったのかなと思います。みなさん、どうですか。
河原:まず、DIYという言葉がいいなと思って。最近は流行りなのかな。親との関わりについては、視点を変えて、興味をもってもらえるのはいいと思う。普段出来上がった作品としてしか持ち帰らないが、つくる過程も一緒に見てもらえるのはいい。特に高学年は話さなくなってくるので、家で図工の話が出てくるのはいいこと。計画的にやられていたが、僕はそこまでできない。いい面と悪い目はあるかな。
辰野先生:去年くらいかな。昔の同僚に再会して、その人のお子さんがつくった椅子の作品を修理してくれと言われた。植木鉢を置いたりして今でも使っているそう。そういう親の話を聞いたら、指導された先生もうれしいんじゃないかな。こういう大きい作品をやり始めたのは、中村隆介先生。座れない椅子とか。それが広がっていった。私もめちゃくちゃやったけれど、(研究局員の)菅さんほどすごいものも…軽自動車半分くらいあったよね。小さい学校だったからできたというのもあるけれど。あれは感動しました。
菅 :子供二人分くらいの大きさのものをつくっていた。もう今はやっていないですよ。
辰野先生:そういうのもいいけれど、私は一応使えるものをつくろうと言って、これでは強度が足りないと言って、木を入れたり、L管入れたりして、ぐちゃぐちゃなものつくらせてたんですけどね。家に帰って(作品を)捨てられるのもいいんじゃない?写真撮って捨ててねって私は言っている。
以上、第9回前半のご報告でした。辰野先生、辻先生のお話が大変興味深く、局員に新たな視点を与えてくださったと思います。
次回は後半をご報告する予定です。よろしくお願いします。
担当:練馬区立北原小学校 金垣 洋
0コメント