2022.05.21 22:08令和3年度第4回研究局会報告 持ち寄り研③大変遅くなって申し訳ありません。昨年度の持ち寄り研修の報告の続きです。令和3年8月24日、オンラインにて第3回の研究局会が行われました。研究テーマは「子どもの心が動くとき」。持ち寄り研修の三回目は、局員7人の実践を取り上げました。以下にご報告します。【稲城市立向陽台小学校 山口先生】「氷おえかきはじめました」(4年)
2021.12.30 20:54令和3年度第3回研究局会報告 持ち寄り研②令和3年7月16日、オンラインにて第3回の研究局会が行われました。今年度も「子どもの心が動くとき」というテーマで、研究を深めていきます。持ち寄り研修の二回目は、局員4人の実践を取り上げました。以下にご報告します。【練馬区立北原小学校 金垣】「春のアルバム」(4年生)
2021.10.03 08:09令和3年度第2回研究局会報告 持ち寄り研①令和3年6月29日、オンラインにて第2回の研究局会が行われました。今年度も「子どもの心が動くとき」というテーマで、研究を深めていきます。持ち寄り研修の一回目は、5つの題材を取り上げました。以下にご報告します。【練馬区立石神井東小学校 田中先生】「お花紙つないで、ふわり、図工室へんしん!」(3年生)
2021.09.26 04:54【研究局】令和2年度 第9回局会報告(後半)前回の続きをご報告します。【前回からの転載】令和3年2月28日、第9回の研究局会がZOOMで行われ、題材の持ち寄り研修を行いました。講師の先生は、帝京大学教授の辻 政博先生と墨田区、八王子市で図工専科として活躍された後、現在は八王子市で特別支援学級の図工講師をされている辰野 美奈子先生です。(※講師の先生方の所属は、局会開催時のときのものです。)【多摩市立多摩第一小学校 内村先生】「わたしは守護神...
2021.09.20 08:46【研究局】令和2年度 第9回局会報告(前半)令和3年2月28日、第9回の研究局会がZOOMで行われ、題材の持ち寄り研修を行いました。講師の先生は、帝京大学教授の辻 政博先生と墨田区、八王子市で図工専科として活躍された後、現在は八王子市で特別支援学級の図工講師をされている辰野 美奈子先生です。(※講師の先生方の所属は、局会開催時のときのものです。)授業者と講師の先生方、局員同士の協議内容をご報告します。今回は内容がかなり多いため、前半と後半、...
2021.09.05 03:00【研究局】令和2年度 第5回局会報告 持ち寄り研④令和2年度9月27日に研究局会が行われました。局員の実践内容をご報告します。【新宿区立戸塚第一小学校 河原先生】「遊んじゃ絵」(2年生)
2020.10.05 12:09【研究局】令和2年度 第3回局会報告 持ち寄り研② 7月26日、第3回の研究局会がzoomで行われました。今回も前回に引き続き、一学期に行った題材の持ち寄り研修です。各校の取り組みを授業者の思いとともにご報告します。【八王子市立片倉台小学校 落合先生】「ほりだしもの」(4年生)
2020.08.30 09:45【研究局】令和2年度 第3回局会報告 持ち寄り研①7月26日、第3回の研究局会がzoomで行われました。今回は一学期に行った題材の持ち寄り研修です。各校の取り組みを授業者の思いとともにご報告します。【立川市立第一小学校 春原先生】「一小花火」(5年生)子供たちが楽しみにしていた地域の花火大会やお祭りが中止になって、「つまらないなー」と話していたのを聞いて、「じゃあ、みんなで花火をイメージして学校を明るく楽しくしよう」と思って考えた題材です。本校に...